達人シリーズ 導入例
税務申告ソフト「達人シリーズ」を導入・活用頂いております
税理士・会計事務所のご紹介となります。
平松俊直税理士事務所(大阪府大阪市)
プロフィール
税理士 平松俊直先生
事務所名 | 平松俊直税理士事務所 |
---|---|
代表者 | 平松 俊直 |
所在地 | 大阪府大阪市 |
所属 | 近畿税理士会 東支部 |
設立年 | 昭和48年 |
「達人シリーズ」導入時期 | 平成29年2月 |
利用会計ソフト | JOIN財務、弥生会計 |
システム構成 | デスクトップパソコン 14台、ノートパソコン 4台、複合機 1台、プリンタ 3台 |
「達人シリーズ」導入の経緯についてお聞かせください。
★★ 平松先生より ★★
開業当初より、価格がリーズナブルで比較的自由度のある申告ソフト「MH陣」を利用していました。
しかし、事務所の規模が拡大するにつれ、電子申告を含めたソフト全体の業務処理に限界を感じ始めたこと、また、ソフトの価格が大幅にあがることなどの理由から、申告ソフトを切り替えることにしました。
早速、複数のメーカにデモンストレーションをしてもらい、詳しい話を聞き、体験版などを利用して実際の「使い勝手」や「機能面」を比較・検討した結果、以下に挙げる5つのポイントが決め手となり、「達人シリーズ」の導入を決めました。
2. 事務所の状況に応じた自由な商品選択
(14タイトル3グレードから選択可能)
3. 手書き感覚の入力画面
(入力画面が帳票そのままのイメージ)
4. 簡単でスムーズな電子申告処理
5. 安心感(NTTデータが提供)
他社の申告ソフトもそれぞれよい部分がありましたが、総合的に判断すると、
「達人シリーズ」は一歩進んでいるように感じました。
旧申告ソフトからの移行はどのように行われましたか?
★★ 堀田様より ★★
導入前に大まかなスケジュールを立て、以下の流れで移行作業を進めました。
※ 2月に「達人シリーズ」を導入し、
「所得税」⇒「法人税」⇒「年調・法定調書」の順に移行
① | 2月~3月 | 個人の顧問先基本情報を旧申告ソフトから 「達人シリーズ」へ移行 |
② | 3月以降決算期を迎える法人から 順次移行 |
法人の顧問先基本情報を旧申告ソフトから 「法人税の達人」へ移行 |
③ | 9月~11月 | 年末調整を行う顧問先の年末調整データを 旧申告ソフトから「年調・法定調書の達人」へ移行 |
当初、「達人シリーズ」への移行にはある程度の時間と手間を覚悟していましたが、顧問先の基本情報は旧申告ソフトからCSV形式で「達人シリーズ」へ、データ量の多い減価償却の資産データや年末調整の社員・給与データなどはCSV形式のほかにExcelや便利な補助ツールを利用して取り込むことができたため、思っていたよりもスムーズに移行作業が進みました。その結果、導入から1年ほどで「達人シリーズ」への移行が完了しました。
「達人シリーズ」を導入して良かった点をお聞かせください。
★★ 堀田様より ★★
電子申告は、以前の申告ソフト「MH陣」に比べて簡単かつスムーズに行えるようになりました。
法人税や消費税などの「納付書」は、事前に納付する先(銀行や郵便局など)に確認をしておけば白黒で印刷したものでも問題なく受け取ってもらえるので、とても重宝しています。また、納付書はPDFにも変換ができるので、毎月払いの源泉ではPDFをメール等で送付して顧問先に提出してもらっています。
株式会社デジタルを選んだ理由をお聞かせください。
★★ 堀田様より ★★
デジタルの武内さんとは、30年程前に導入した「JOIN財務」からの長いお付き合いになります。以前からざっくばらんに話すことができ、何かあればすぐ相談に乗ってくれていましたので、今回の「達人シリーズ」の導入に関しても安心して任せることができました。
「達人シリーズ」を導入された先生のご感想をお聞かせください。
★★ 平松先生より ★★
「達人シリーズ」は数ある申告ソフトの中でも、価格や使い勝手、汎用性などにおいて、我々中規模の会計事務所にとって一番相性のいいソフトだと思います。
「達人シリーズ」を利用されている職員様のご感想をお聞かせください。
★★ 堀田様より ★★
「達人シリーズ」の入力画面は帳票そのままのイメージなので、手書き感覚でとても簡単に入力ができます。法人の地方税(市町村)は、「MH陣」は手入力だったため入力ミスや入力後の確認が面倒でしたが、「法人税の達人」では、事業所情報などの条件から「市町村税率」を自動で判定し計算してくれるのでとても楽になりました。
今後の事務所の運営方針についてお聞かせください。
★★ 平松先生より ★★
「達人シリーズ」は、会計事務所業務の流れに一番合った申告ソフトだと思いますので、今後も、「達人シリーズ」を活用して、更なる業務効率化を追求していきたいと思います。
また、業務効率化により捻出した時間は、顧問先への新たなサービスの提供や社長様とのコミュニケーションなどに利用していくことで、顧問先へ還元できればと思っています。
当事務所はこれからも、顧問先の社長様、そのスタッフの皆様、そしてその会社に関係する全てのお客様が皆、「win-win」になれるよう、職員一丸となって、
「経営コンサルティング・カウンセリング」を目指していきます。
製品名 | 年間利用料 | |||
---|---|---|---|---|
申告書作成ソフト | 法人税の達人 | Pro | ダウンロード版 | 55,900円 |
減価償却の達人 | Pro | ダウンロード版 | 51,900円 | |
消費税の達人 | Pro | ダウンロード版 | 31,900円 | |
内訳概況書の達人 | Pro | ダウンロード版 | 39,900円 | |
所得税の達人 | Pro | ダウンロード版 | 51,900円 | |
年調・法定調書の達人 | Pro | ダウンロード版 | 39,900円 | |
相続税の達人 | Pro | ダウンロード版 | 39,900円 | |
財産評価の達人 | Pro | ダウンロード版 | 39,900円 | |
申請・届出書の達人 | Pro | ダウンロード版 | 33,900円 | |
電子申告の達人 | Pro | ダウンロード版 | 36,000円 | |
年間利用料金合計 | 421,100円 |
※ 表示価格は税抜きです。
税理士法人I do(大阪府)
プロフィール
税理士 中尾 久美子先生
事務所名 | 税理士法人I do |
---|---|
代表者 | 中尾 久美子 |
所在地 | 大阪府大阪市 |
所属 | 近畿税理士会 大淀支部 |
設立年 | 平成21年1月 |
「達人シリーズ」 導入時期 |
平成28年8月 |
利用会計ソフト | 弥生会計、MFクラウド会計、freee、勘定奉行ほか |
システム構成 | サーバ機:1台、デスクトップパソコン:2台、 ノートパソコン:14台、複合機:1台、プリンタ:2台 |
「達人シリーズ」導入の経緯についてお聞かせください。
★★ 沈先生より ★★
設立当初から顧問先への自計化を推進した結果、自計化率は7割(弥生会計:7割、MF:2割、その他:1割)を超え、
会計業務の効率化も順調に進みました。
しかし、肝心の申告システムが会計ソフトと連動できないため、改めて、申告システムへ会計ソフトの結果を
入力し確認するという余計な手間と時間がかかる上に、申告書の作成や電子申告の処理では待たされる時間が
多く、職員にかなりのストレスが生じていました。
また、コスト面でも、追加料金が度々発生することに疑問を感じていました。
このままでは業務量と職員のストレスがさらに増えていくのは明らかで、
今後の事務所の運営にも影響がでると考え、申告システムの入れ替えを決めました。
新たなシステムでは以下の要件を重視し、「達人シリーズ」を含め3社の中から選定を進めました。
1. 会計ソフトとの親和性
2. 使い勝手の良さ(スムーズな処理)
3. コスト
4. 安心感、信頼性
各社からシステムのデモンストレーションや詳細な説明を受けた上で検討を重ね、以下の内容を考慮した結果、「達人シリーズ」を導入することに決めました。
【データ連動】
多くの会計・給与ソフトメーカーとのデータ連動が可能
【操作性】
入力画面が申告書そのままのイメージなので手書き感覚で入力がしやす
く、処理がスムーズ(電子申告もデータ取込から送信までの操作が簡単)
【コスト】
基本料金の中に「税制改正」「バージョンアップ」「フリーダイヤルでの問い
合わせ」が全て含まれており、追加料金の発生がない
【信頼性】
税制改正の迅速な対応、堅牢なデータセキュリティ
旧申告ソフトからの移行はどのように行われましたか?
★★ 沈先生より ★★
入は8月でしたので、システム移行は以下の流れで進めていきました。
・8月:顧問先の基本情報
旧システムからCSVファイルを出力し、達人シリーズから出力した
CSVファイルに必要情報を貼り付け、再度、達人シリーズへ取込
・9月~:法人税・減価償却
決算を迎える顧問先から順に移行。
データ量の多い減価償却データは補助ツールなどを利用して移行
・10月~:年末調整
データのボリュームがあるので、初年度、次年度の2回に分けて移行(旧システムからCSVファイルを出力し、達人シリーズから出
力したCSVファイルに必要情報を貼り付け取込)
・1月~:所得税
移行にはある程度の手間と時間がかかることを覚悟していましたが、CSV・Excelデータのインポート・エクスポート機能や補助ツー
ルなどを利用することで、大きな問題もなく当初予定していたよりもスムーズに移行することができました。
また、旧システムから出力していた申告書などの書類は移行後は出力できなくなるため、この機会に紙ベースで保存していた書類
をPDFにして、一気にペーパーレス化も進めることができました。
「達人シリーズ」を導入して良かった点をお聞かせください。
★★ 川畑様より ★★
T社システムに比べ、年間のシステム利用料金が半分以下になりました。
システムのインストール台数に制限がないので、新たな職員の採用で申告システムの利用端末が増えた場合でも追加料金を気にする必要がありません。
会計ソフトや達人シリーズ間の柔軟なデータ連動のおかげで、申告システム(決算書や内訳書など)への入力・確認作業の手間が省け、作業効率が大幅に向上しました。
申告書そのままの入力画面なので実際の申告書に記入する感覚でスムーズに入力ができ、申告書の構造(流れ)をより深く理解できるようになりました。
作成できる帳票がT社システムに比べ多く用意(法人税、所得税は全帳票対応)されているので、Excelなどで別に作成する必要がないところも気に入っています。
株式会社デジタルを選んだ理由をお聞かせください。
★★ 沈先生より ★★
ちょうど申告システムの切り替えを考えていたタイミングで飛び込み訪問してきたのがきっかけになります。
他社と違い、デジタルさんは申告システム以外にも所内のIT化に向けた弊社からの依頼(無理な依頼もあったと思います)を親身になって対応いただき、相談事があった際にはいつでも駆けつけてくれました。
そのおかげで、安心して申告システムの移行と所内のIT化を進めていくことができました。
いつでも気軽に相談でき、迅速・丁寧に対応してもらえたことがデジタルさんを選んだ決め手だと思います。
今後も、弊社の良きITパートナーとしてお付き合いさせていただきたいと思っています。
「達人シリーズ」導入された先生のご感想をお聞かせください。
★★ 沈先生より ★★
年間のシステム利用料金が以前のT社システムに比べ100万円ほど削減できたことが一番大きいです。
会計ソフトとのデータ連動や使い勝手がよくなったことで、無駄な作業がなくなりました。
また、達人シリーズへの移行を機会に、事務所内の申告書などの紙ベースで保存していた書類を全てペーパーレス化したことで、達人シリーズの導入による作業効率化と合わせ、職員の残業時間(作業時間)が大幅に削減されました。
その削減された時間を顧問先へのコンサル業務や新たな顧問先への対応に充てられるようになったことはとても大きいですね。
「達人シリーズ」を利用されている職員様の
ご感想をお聞かせください。
★★ 職員様より ★★
会計ソフトとデータ連動できることで、以前までの面倒な転記作業から解放され作業時間も大幅に軽減されました。
以前のシステムに比べ使い勝手もよくなり、ストレスなく申告業務が行えています。
1台のPC内で同時に複数のデータを開くことができるので、データの比較などが簡単にできます。
操作方法がわからない場合には、専用のヘルプデスクへ連絡をすれば丁寧に答えてもらえますし、メールでの質問も遅くても翌日には回答してもらえるので大変助かります。
今後の事務所の運営方針についてお聞かせください。
★★ 中尾先生より ★★
当事務所は「IT化を進めて顧問先にもメリットを与えられるようにしたい」と常々思い、業界がやるべきことを早くから気づいて実行してきました。
令和4年の大綱でも「税理士業務のIT化を進めることで納税の利便性を向上させることを目標とする」ことが明記されたことから、今後も「達人シリーズ」を含め、業務改善につながるITサービスの導入を積極的に進め、効率化及び経費削減を図っていきたいと思います。
そして業務を効率化したことで生まれた時間を有効活用し、職員の能力向
上と顧問先様への付加価値の高いサービスを提供していきたいと思っています。
また、達人シリーズを含むあらゆる業務ソフトが日々アップデートされているため、常に最新の情報を吸収し、税理士が中小企業のIT推進の中心的役割を担えるよう、自社だけでなく顧問先様をも巻き込む形でのDX化を進めていきたいと考えています。
製品名 | 年間利用料 | |||
申告書作成ソフト | 法人税の達人 | Pro | ダウンロード版 | 55,900円 |
減価償却の達人 | Pro | ダウンロード版 | 51,900円 | |
消費税の達人 | Pro | ダウンロード版 | 31,900円 | |
内訳概況書の達人 | Pro | ダウンロード版 | 39,900円 | |
所得税の達人 | Pro | ダウンロード版 | 51,900円 | |
年調・法定調書の達人 | Pro | ダウンロード版 | 39,900円 | |
相続税の達人 | Std | ダウンロード版 | 21,900円 | |
財産評価の達人 | Pro | ダウンロード版 | 39,900円 | |
申請・届出書の達人 | Pro | ダウンロード版 | 33,900円 | |
データ管理の達人 | Pro | ダウンロード版 | 49,800円 | |
電子申告の達人 | Pro | ダウンロード版 | 36,000円 | |
達人Cube | ウィルス対策 | (月額950円×12ヶ月)11,400円 | ||
年間利用料金合計 | 475,700円 |
※ 表示価格は税抜きです。
松村西尾合同会計事務所
プロフィール


事務所名 | 松村西尾合同会計事務所 |
---|---|
代表者 | 西尾 美香 |
所在地 | 大阪府大阪市福島区 |
所属 | 近畿税理士会 福島支部 |
設立年 | 平成17年9月 |
「達人シリーズ」導入時期 | 平成31年4月 |
利用会計ソフト | 弥生会計、MFクラウド会計、freee |
事務所紹介
★★ 西尾先生より ★★
約5年間の会計事務所での勤務を経て税理士登録し、平成17年9月に独立開業しました。
顧客ゼロからのスタートでしたが、他士業からのご紹介や、HPからのお問合せ、記帳指導等を経て、多くの顧問先をご紹介いただき現在に至ります。
平成24年からは会計士のパートナーの参加により、現在は、税理士2名(うち会計士1名)、社労士スタッフ、4科目保持者、金融機関を10年以上経験した勤務7年のスタッフと、層の厚いスタッフに恵まれ、順調に顧問先も増えております。
私たちが大切にしているのは、お客様に喜んでいただける心遣いを重ねていくこと。
当事務所の強みは税務と会計、両面に優れた知識を持っていることです。
そのため経営者の最も信頼しうるパートナーとして、M&Aや買収の相談、デューディリジェンス(企業の価値やリスク調査)、契約書の会計チェックなど、豊富な実績から得た知見で提案します。
創業時から関与する顧問先が多いのが特徴で、「企業成長」に寄与できるノウハウがあります。また生命保険を活用した企業防衛にも力をいれています。
「達人シリーズ」を導入する前の運用環境と課題をお聞かせください。
★★ 西尾先生より ★★
開業当初から顧問先への自計化を進めたことで、自計化率は9割(うち:弥生会計8割、MFクラウド会計2割)を超え、会計業務はかなり効率化がされました。
しかし、肝心の申告業務はMH陣ソフトの使い勝手が悪く、機能も充実していなかったこともあり、以下の問題を抱えていました。
■申告ソフトが会計ソフトと連動できないため、
決算書は会計ソフトから印刷したものを税務署へ郵送し、
内訳概況書や消費税は会計ソフトのデータを申告ソフトへ手入力するなど、
余計な手間と時間がかかる
■顧問先情報の一元管理機能がなく、
税務ソフト毎に顧問先情報の登録が必要で、
情報の変更があった際には、関係する箇所をいくつも修正しなくてはいけない
■法人税は作成できる帳票数が少ないため、
別途Excelを使って作成しなければならず、手間と管理が面倒
■電子申告ソフトは使い勝手が悪く、所得税以外は全て紙で申告
このままでは効率化どころか業務が増えるばかりで、顧問先の拡大や顧問先への新たなサービスも提供できないなど、将来の事務所運営にも大きな影響がでると考え、申告ソフトの入れ替えを検討することにしました。
「達人シリーズ」導入の経緯についてお聞かせください。
★★ 松村先生より ★★
ちょうど検討を始めたころ、知り合いの税理士事務所が申告ソフトを「達人シリーズ」へ切り替えたので話を聞いてみたところ、「価格も手ごろでとても使い易い(特に電子申告)」との話を受けました。
早速、インターネットで調べた後、「達人シリーズ」のホームページから個別相談の申しみを行い、販売店のデジタルからソフトのデモンストレーションをしてもらうことにしました。
実際に説明を受けると、当事務所が求める以下の要件の殆どをクリアできることが分かり、導入候補の一番手に考えました。
①会計ソフトとのデータ連動ができる
②顧問先情報の一元管理ができる
③電子申告が簡単な操作でスムーズに行える
④安心感、信頼性
その後、専用機メーカーも検討しましたが、「会計ソフトのデータ連動ができない」、「コストパフォーマンスが悪い」など、それぞれ一長一短があり、総合的に優れた「達人シリーズ」の導入を決めました。
旧申告ソフトからの移行はどのように行われましたか?
★★ 西尾先生より ★★
移行は以下の流れで進めていきました。当初は移行にかなりの時間を要すことを覚悟していましたが、補助ツールやExcelのインポート・エクスポート機能を利用することで業務に支障が出ることなくスムーズに行うことができました。
・顧問先の基本情報(4月~)
旧ソフトから基本情報のデータが出力できなかったため、
旧ソフトの基本情報画面を開き移行するデータをコピー後、
「データ管理の達人」の基本情報画面に貼り付け
・法人税・減価償却(5月~)
決算を迎える顧問先から移行
減価償却の資産データは補助ツールを利用することで、ほとんど手入力することなく
移行できました。
・年末調整(10月~)
社員・家族情報、給与・賞与データも補助ツールやデータの
インポート・エクスポート機能を利用することで、
スムーズに「年調・法定調書の達人」へのデータ移行ができました。
・所得税(1月~)
基本情報や家族情報は導入の初めに「データ管理の達人」へ移行していましたし、
その他必要なデータがあればExcelデータのインポート・エクスポート機能を使うことで
取り込みができたので、特に問題ありませんでした。
「達人シリーズ」を導入して良かった点をお聞かせください。
★★ 松村先生より ★★
導入して一番良かったのは、会計ソフトのデータが「達人シリーズ」へ連動(法人税の決算書、内訳明細書・事業概況書、消費税の基礎データ、所得税の決算書)できるようになったことです。
導入前は、会計ソフトのデータを申告書ソフトに手入力していたため、確認を含め膨大な手間と時間がかかっていましたが、「達人シリーズ」に替えてからは、以前に比べ作業時間が半分以下になりました。
また、申告書の作成から電子申告までの業務が全て「達人シリーズ」で完結できた結果、大幅な業務効率化と職員の作業時間削減に繋がり、その削減された時間を顧問先へ新たなサービスの提供や拡大に充てられるようになったことはとても大きいですね。
「達人シリーズ」を導入された先生のご感想をお聞かせください。
★★ 西尾先生より ★★
「電子申告の達人」は操作メニューがツリー状で、一番上のメニューから順番に操作を進めていけば完了する仕組みになっているためとても分かりやすく、スムーズに電子申告を行うことができます。
また、地方税の「提出先登録」機能も便利に使っています。市町村への新たな届出があっても、送信の前に「提出先登録」を行えば、送信時にエラーなく送ることができるのはとても助かります。
「法人税の達人」ですが、電子申告できる帳票の98%をカバーしているので、すべての帳票を以前のような対応していない帳票を別途Excelで作成する必要がなくなり、帳票作成業務の効率化と一元化を実現できました。
また、入力画面が帳票そのままのイメージなので、全体の数字の流れを確認しながら簡単に申告書の作成ができます。
「達人シリーズ」を利用されている職員様のご感想をお聞かせください。
★★ 職員様より ★★
会計ソフトのデータが連動できるようになったことで以前までの面倒な転記や確認作業がなくなり、ストレスなく申告業務を行えています。
ヘルプデスクのサポートですが、毎回、丁寧かつスピーディーに対応していただけますし、専門的な問い合わせ内容もサポート担当者の知識レベルが高いため、的確で分かりやすく教えてもらえるのとても助かります。
株式会社デジタルを選んだ理由をお聞かせください。
★★ 西尾先生より ★★
「達人シリーズ」の導入は決まりましたが、サーバやネットワーク環境の構築をどうしたらいいのか困っていたところ、デジタルさんが気軽に相談に乗ってくれました。
そのお陰で、面倒な自作のサーバ移行や事務所内のネットワーク構築もスムーズに進み、管理しやすいIT環境を整えることができました。
デジタルさんはソフトの販売だけでなく、事務所全体のIT環境からちょっとした相談事でも丁寧に対応してもらえることが選んだ決め手です。
今後も、「達人シリーズ」に限らず、様々な面で良きパートナーとしてお付き合いさせていただければと思います。
「達人シリーズ」へのご要望をお聞かせください。
★★ 松村先生より ★★
リモートで業務をしている職員がおりますので、リモートでのデータのやり取りが簡単にできるようになるといいですね。
今後もユーザーにとって使い易いシステムを提供いただけることを期待しています。
まだ利用できていない機能がありますので、それらを利用して更なる効率化を進めていきたいと思います。
今後の事務所の運営方針についてお聞かせください。
★★ 西尾先生より ★★
【IT化の推進で、業務効率を高めています】
顧問先と当事務所双方の業務改善と合理化を目指して、クラウド会計ソフトの導入などを積極的に行っており、今後もさらに事務所・顧問先の合理化を推進していきます。
会計・税務だけにとどまらず、あらゆる融資の相談や経営コンサルティング、事業承継など、経営者のパートナーとして顧問先の成長を支えてきました。
今後は、顧問先企業の組織再編、M&A、事業承継、事業再生などに、より注力していきたいと考えています。
税務申告や会計監査にとらわれない、会計士・税理士だからこそ提案できる複合的なコンサルティングを目指しております。
本荘幸正税理士事務所様(大阪府)
プロフィール


事務所名 | 本荘幸正税理士事務所 |
---|---|
代表者 | 本荘 幸正 |
所在地 | 大阪府堺市堺区 |
所属 | 近畿税理士会 堺支部 |
設立年 | 平成10年4月 |
「達人シリーズ」導入時期 | 令和3年7月 |
利用会計ソフト | MFクラウド会計、弥生会計、会計王 |
システム構成 | サーバ機 1台、デスクトップパソコン 7台、ノートパソコン 1台、複合機 1台、プリンタ 2台 |
事務所紹介
★★ 本荘幸正先生より ★★
独立開業以来、多くの顧問先様に寄り添い、
共に成長することをモットーに記帳代行・税務申告・相続等の業務に邁進してまいりました。
顧問先様の直面する会計・税務的問題に対し柔軟性を以て関与し、長期的な視点でよりよい判断を行っていただけるようご相談にあたらせていただいております。
近年大規模な所内改革を行っており、これまでよりも広く深いサービスの提供ができるよう尽力しております。
また会計・税務の範囲にこだわらず、弁護士・司法書士・社会保険労務士等の事務所以外の専門家と連携しており、広く経営へのサポートを行っております。また最近では社内にIT部門を設立し、事務効率化やDX等の相談も承っております。
「達人シリーズ」を導入する前の運用環境と課題をお聞かせください。
★★ 本荘幸正先生より ★★
開業当初から、I社専用機(税務・会計システム)を利用していました。
しかし、会計や申告業務を行うだけであれば問題はなかったのですが、長年使っていく中で、以下のような課題を抱えるようになりました。
■ システム上の都合で属人化が進みやすい仕組みとなっていたため、顧問先によって業務のやり方が異なっていたり、情報の共有や担当の変更があった際の引継ぎなどにかなりの労力と時間を費やしてしまう
■ 専用機であるが故に、他社ソフトとの連携が難しいなど汎用性が低いため、今後、様々なデータを元にした分析や顧問先へのコンサルティングに生かしていけるようなサービス・仕組みなどを利用するときにかなり都合が悪い
そのため、将来的な事務所の運営方針を進めていく上で専用機の限界を感じ、他社ソフトへ入れ替えることを決めました。
「達人シリーズ」導入の経緯についてお聞かせください。
★★ 本荘智道様より ★★
会計ソフトを専用機から市販のソフトへ切り替えていく中で、マネーフォワードの営業担当から、「会計データの連動を考えるのであれば、申告ソフトは「達人シリーズ」がお勧めですよ」と紹介されたのが、導入を検討するきっかけでした。
それまでは、「達人シリーズ」のことはよく知りませんでしたが、実際にソフトのデモンストレーションを受けてみると、会計データの連動が簡単な操作で行えるのはもちろん、多くの帳票がExcelやCSVでエクスポート・インポートできるなど、汎用性にもとても優れていることがわかりました。
他社ソフトも検討してはみましたが、最終的に以下の点が決め手となり、「達人シリーズ」を導入することにしました。
① 会計ソフトのデータがスムーズに連動できる
② データのインポート・エクスポート機能など汎用性が高い
③ 知り合いの大手会計事務所も達人を使っている安心感
④ e-TAX、eLTAXの受付システムを構築している信頼性
⑤ NTTデータが提供している将来性
「達人シリーズ」を導入された先生のご感想をお聞かせください。
★★ 本荘幸正先生より ★★
当初は、新しいソフトへの切り替えに多少の不安はありました。
しかし、導入前に「達人シリーズ」の体験版を利用することで、事前にソフトの使い勝手やデータ連動など一通りの機能を試すことができたため、思ったよりもスムーズに導入することができとても助かりました。
また、コスト削減について期待はしていなかったのですが、結果的には、以前の専用機に比べ3割ほどの削減効果がありました。
毎年発生するものなので、長い目で見ると大幅なコスト削減につながったことはとてもよかったです。
「達人シリーズ」を導入してよかった点をお聞かせください。
★★ 本荘幸正先生より ★★
導入してよかった点は、どの税目のソフトも入力画面が帳票そのままのイメージでとてもわかりやすいので、マニュアルをほとんど見ることなく、直感的に操作できるところです。
視覚的にも、入力が必要な箇所と自動計算される箇所がはっきり分かれているので、どこに数字を入力していいか迷うことなくスムーズに操作を進めていくことができる点はとても優れていると思います。
★★ 本荘智道様より ★★
画面ごとに用意されている「F1/ヘルプ」機能ですが、簡易マニュアルの参照だけでなく、項目ごとの演算式を一覧形式で閲覧できるため、税務の経験が浅い職員でも、入力した数字がどのように反映されるかを確認しながら申告書の作成ができます。
また、入力画面と出力帳票の形式が同じユーザーインターフェースなので、社内教育等のマニュアル作成や実際の作業において高い効率性を実感できるところはとても大きいですね。
「達人シリーズ」を利用されている職員様のご感想をお聞かせください。
★★ 職員様より ★★
会計ソフトからのデータ連動(決算書、消費税、内訳明細書・概況書)やAPI連携による住所検索・税額の自動入力さらには帳票データのインポート・エクスポート機能を活用することで、以前に比べストレスを感じることなく入力作業が大幅に削減され、業務効率化に繋がりました。
サポート面ですが、ヘルプデスクの対応はとてもスピーディーで丁寧なので、安心して快適に業務が行えます。
今後も継続的に活用していきたいと思います。
株式会社デジタルを選んだ理由をお聞かせください。
★★ 本荘幸正先生より ★★
NTTデータにデモンストレーションを依頼したところ、「達人シリーズ」の販売店として紹介されたのがデジタルさんでした。
デモンストレーションでは、ソフト以外のことに関しても相談に乗っていただけたのがとても印象に残っています。 その後も、何かある度に気軽に足を運んでいただき、これなら安心して任せられると思いデジタルさんから「達人シリーズ」を購入することに決めました。
導入後も、操作に関する問い合わせや設定・保守、追加商品の購入に至るまで多々ご助力いただくなど非常に満足しています。
今後も、事務所全体を含めた様々な面でよきパートナーとしてお付き合いさせていただければと思います。
「達人シリーズ」へのご要望をお聞かせください。
★★ 本荘智道様より ★★
ソフトのバージョンアップですが、確認から更新まで手動で行わなくてはならずとても手間がかかるので、自動更新のような仕組みで行えるようにしてもらえると大変助かります。
今後も、ユーザー目線で業務効率化に向けたソフト開発を進めていただくことを期待します。
今後の事務所の運営方針についてお聞かせください。
★★ 本荘幸正先生より ★★
現在、全社的には利用できていない
「相続税の達人」、「贈与税の達人」、
「財産評価の達人」、「申請・届出書の達人」についても、所内業務の拡充に伴い、広く利用できるようにしていきたいと考えています。
その際には、運用フローを含め情報管理等の
業務管理を「達人シリーズ」のアプリケーションを軸として構築していくつもりです。
製品名 | 年間利用料 | |||
---|---|---|---|---|
申告書作成ソフト | 法人税の達人 | Pro | ダウンロード版 | 55,900円 |
減価償却の達人 | Pro | ダウンロード版 | 51,900円 | |
消費税の達人 | Pro | ダウンロード版 | 31,900円 | |
内訳概況書の達人 | Pro | ダウンロード版 | 39,900円 | |
所得税の達人 | Pro | ダウンロード版 | 51,900円 | |
年調・法定調書の達人 | Pro | ダウンロード版 | 39,900円 | |
相続税の達人 | Pro | ダウンロード版 | 39,900円 | |
贈与税の達人 | Pro | ダウンロード版 | 25,200円 | |
財産評価の達人 | Pro | ダウンロード版 | 39,900円 | |
申請・届出書の達人 | Pro | ダウンロード版 | 33,900円 | |
データ管理の達人 | Pro | ダウンロード版 | 49,800円 | |
電子申告の達人 | Pro | ダウンロード版 | 36,000円 | |
年間利用料金合計 | 496,100円 |
※ 表示価格は税抜きです。